雨の日について (2019/9/4)
今回は「どの程度1年で雨は降っているのか」について調べてみました。 ただし、具体的に調べるとなると、地域差と年の差がありますので、2018年の東京に限定して議論をします。
注意. 以下の実験データには、筆者のデータの読み間違いや、プログラムミスによって正しい値が出ていない可能性があります。
雨が降っていることの定義
気象庁が公開しているデータで、1時間0.5mm以上の降水量が確認された時、その1時間は雨が降っていると みなすことにします。実際は、その1時間で降ったりやんだりをくりかえしている可能性も充分あり得ますが、 簡単のため連続して雨が降っていると認識します。
連続して雨が降っている最長時間は?
2018年東京のデータですが、1日ごとに連続降水記録をリセットして考えると、 9月21日0時から、21時までの22時間が 最長連続降水時間となります。
1日でリセットしないと 9月20日15時から、9月21日21時までの31時間が 最長連続降水時間となります。
どれくらい連続して雨は降るものなのか
2018年東京のデータ
1時間以上連続降水 | 117日 |
2時間以上連続降水 | 85日 |
3時間以上連続降水 | 72日 |
4時間以上連続降水 | 58日 |
5時間以上連続降水 | 49日 |
6時間以上連続降水 | 36日 |
7時間以上連続降水 | 28日 |
8時間以上連続降水 | 19日 |
9時間以上連続降水 | 13日 |
10時間以上連続降水 | 10日 |
11時間以上連続降水 | 9日 |
12時間以上連続降水 | 7日 |
13時間以上連続降水 | 5日 |
14時間以上連続降水 | 4日 |
15時間以上連続降水 | 4日 |
16時間以上連続降水 | 3日 |
17時間以上連続降水 | 2日 |
18時間以上連続降水 | 2日 |
19時間以上連続降水 | 2日 |
20時間以上連続降水 | 2日 |
21時間以上連続降水 | 1日 |
22時間以上連続降水 | 1日 |
23時間以上連続降水 | 0日 |
上の表をみると、一日中降り続いている雨というのはなかなかないようです。 6時間以上の連続降水日でもすでに、36日しかありません。
1年でどの程度雨は降っているのか
上の表から、1時間以上の連続降水をみると117日間あることが読み取れます。 データとしては、1時間0.5mm未満の雨はカウントしないというルールなので、 365-117 = 248日 は「人間が感知できる雨が全く降っていない」ということにはなりません。 1時間0.5mm未満の雨が降っている可能性はあり、少量でも短時間に集中していれば激しい雨に感じることもあり得ます。 したがって、人間が感知できる雨が降った日はもっと多いと思われます。 しかし、寝ている間や、屋内にいた場合、少しだけ雨が降っていたとしても気づかないこともあるので、 体感としては、むしろ雨があった日が117日もあるなんて多いなと感じるかもしれません。
1年間の時間の割合で降水があった時間数(データ上0.5mm以上)を考えると意外に少なく、全体の約7.6%しかありません。 過去3年分のデータを調べてみても、この値に大きな違いはありませんでした。
2018年. 降水があった日数: 117. 降水があった時間の割合: 約7.6%. 年間降水量: 1445.5mm
2017年. 降水があった日数: 114. 降水があった時間の割合: 約8.0%. 年間降水量: 1430mm
2016年. 降水があった日数: 128. 降水があった時間の割合: 約7.9%. 年間降水量: 1779mm
2016年の年間降水量は2017年に比べて大きいですが、それでも、降水があった時間の割合はほとんど変わっていないのは少し不思議です。